Ranun’s Library

書物の森で溺れかける

ナイン・インタビューズ『柴田元幸と9人の作家たち』~カズオ・イシグロ~

本書は翻訳家、柴田元幸さんが自らインタビューし、翻訳されたものです。
ご紹介される9人の作家は以下のとおり。

シリ・ハストヴェット
アート・スピーゲルマン
T.R.ピアソン
スチュアート・ダイベック
リチャード・パワーズ
レベッカ・ブラウン
カズオ・イシグロ
ポール・オースター
村上春樹



もちろん私がここで取り上げたいのは、カズオ・イシグロさん。
その他の作家さんは、知らなかったかたのほうが多く、作品紹介もされているので、今後ゆっくり読んでみたいと思います。本の左頁はインタビューの原文、右頁は日本語とその解説がかかれていて、翻訳の勉強にもなります。さらに本書には、収録CDもついていて、生々しいインタビューの声を聴くことができるという、様々な楽しみ方がある一冊なのです。


柴田元幸といえば、カズオ・イシグロの短編『日の暮れた村』(A Village After Dark , 2001) の翻訳をされたかたです。とても読みやすかった印象はありますが、柴田氏については無知に近いほどでした。本書を読んでまず思ったのは、訳が素晴らしいこと。(素晴らしいから、こうして活躍されているわけなのですが)柴田氏の手腕にかかると、こうも生き生きと、親しみのある明るい会話になるのだと驚いてしまいました。翻訳というのは少なからず、訳したかたのお人柄が出るのだと、改めて思ったのです。


なぜなら以前『本当の翻訳の話をしよう』(2019) を読んだ時にも同様に感じたからです。

本当の翻訳の話をしよう

本当の翻訳の話をしよう

  • スイッチパブリッシング
Amazon

この本の中には、ある英語の小説を柴田元幸と、村上春樹がそれぞれ翻訳し、比べるといった章がありました。もちろん、どちらの訳が正しいかを判断するのが目的ではなく、それぞれの持ち味を吟味し、評価し合うという、いわば言葉遊びのような試みです。お二人の違いのひとつは、日本語の長さ。柴田氏の訳した日本語の文字数が圧倒的に少ないのです。個人的には柴田氏の訳に魅了されました。原文をくずすことなく躍動的で、端的な言葉選びは、その人にしか出せない個性なのだと感じました。


さてさて、話をもどしますが、カズオイシグロはここで語ったことは、聞いたものもあれば、初耳のものもありました。色々な場所でインタビューを受けているせいか、ご自身でもいつ何を話したか正直わからなくなっているところが可笑しくて、時にユーモアもあり、肩の凝らない会話になっています。


今回改めて胸に刺さったことは、何度か耳にしている「わたしたちはみんな執事である」というフレーズ。これは『日の名残り』の語り手であり、主人公の老執事スティーブンスを指して言われていることですが、いかに私たちはみんなスティーブンスであるかということ。なんのことかわからないと思うので、イシグロの言葉を引用しながら説明したいと思います。


わたしたちの多くは、自分の仕事をきちんと果たそうとします。何らかの技術を身につけ、そのささやかな貢献を会社や組織、あるいはひとりの人間に向けて捧げているわけです。目の前の仕事に専念することで、プライドや尊厳を得ます。しかし、より大きな組織、政治や国に対して疑問を投げかけることはしません。スティーブンスでいうなら、主人が悪に傾倒していくのを見ても、意見することは自分の職分ではないと考えます。「私は自分の仕事を精一杯やろう、私の貢献をどう使うかは雇い主次第だ。ご主人が最良とお思いになる形で使ってくださればよいのです」と。

つまり、私たちの人生、私たちの努力が無駄に終わるか否かは、最終的には、そういった上の人間に左右されると思うのです (p.205)


わたしたちは無意識のレベルで、諦念とともに生きているのかもしれない。運命は変えられないと思っているかもしれない。それでも真面目に生きているし、それなりに達成感もある。ここは、わたしこそがスティーブンスではないかと思ってしまうほど共感する部分ですが、それだけでは終わらないのがイシグロさんの凄いところです。


ここで重要なのは、自分のした行動、良かれと思って行ったことが、個人や社会にどう影響したのかということ。それは当然ずいぶん後年になってから気づくことです。人生の黄昏時ともいえる晩年に差し掛かった時、本当にそれでよかったのだろうかと振り返り、その時は気づきもしなかったことに気づくのです。もっと別の生き方があったのではないか、自分の人生は無駄だったのではないかと考える時、はたして人はどういう行動をとるのかという、たいへん倫理性のある問題を問うているのです。


ティーブンスのようなステレオタイプな生き方を、否定することなく寄り添っているところも、イシグロ文学の奥深いテーマ性も、ご本人の真摯な声から、改めて感じ取ることができました。


カズオ・イシグロへのインタビューは、2001年10月25日に行われたものです)


ranunculuslove.hatenablog.com