Ranun’s Library

書物の森で溺れかける

『チェリスト』Cellists カズオ・イシグロ

夜想曲集 』(2009)
Nocturnes : five stories of music and nightfall
音楽と夕暮れをめぐる五つの物語の、最後のおはなし
チェリスト」(Cellists)


最後はハンガリー人である若手チェリスト、ティボールが登場。
ティボールは音楽学校で一流の教育を受けていたが、演奏会をわたり歩くだけの乏しい生活をしていた。


そんな中、ある年上のアメリカ人女性に、個人レッスンを受けることになる。
レッスン場所はホテルの一室。
何やらあやしいけれど、恋愛関係というわけではなく、
お互いの信頼関係が徐々に深まっていく程度。


女性は自らを「チェロの大家」と名乗るけれど、
チェロを決して弾くことはなく、部屋に楽器すらない。
言葉だけで彼の演奏を批判し評価するのだ。
そんな先生で大丈夫だろうか。


しかも彼女は、ティボールを見ただけでその時の感情をも見抜いてしまうという特技がある。
いったい何者?


彼女は幼いころチェロを始めたが、良い指導者に巡り合わず断念したという。
才能を傷つけないこと、進むより待つことを優先してきた。
良き指導者に巡り合うために、今も待ち続けているというのだろうか、、、。


何の根拠も見えてこないけれど、
ティボールと自分にはお互いに特別な才能があると断言している。


原題の"Cellists"に、Sがつくのは、彼女とティボールを意味するのだろうか。


実は女性には婚約者がいる。
その婚約者は本当の彼女を理解しているのだろうか、
幸せになれるのだろうかと、
そんなことを思いながら、ティボールは次なるステップへと旅立っていく。


女性のおかげで、ティボールは自らの才能に自信がついたのだろう。
(何の根拠もないのだけれど)
7年後の彼は、横柄な振る舞いをする男になっていた。
決して大活躍しているとはいえないのに、残念な姿である。


彼女のいう「才能」とは、いったいなんだったのだろう。
「才能」はある意味、厄介なものなのだろうか。
「才能」を手にした人々はみんな、傲慢になってしまうのだろうか。
「才能」とは、ひとりの人間を愛することより大きいのだろうか。
わたしにはまだわからない、、、。


******


5つの短編に共通していたのは、音楽にまつわる男女間の微妙なすれ違いが、国際色豊かに語られているということでした。
最後の作品に登場する、「ゴッドファーザー」とラフマニノフ
これらの曲を改めてYouTubeで聴いてみましたが、重農な調べと、迫力ある流れが、この作品にマッチしていると感じました。
チェロから感じられる、落ち着いた音色もまた粛々としていていいですね。


音楽と文学の意外なコラボを楽しむことができて、
カズオ・イシグロさんに、深い感謝の気持ちでいっぱいになりました。


(2021.4.4 記)
(2022.8.1 更新)


ranunculuslove.hatenablog.com
ranunculuslove.hatenablog.com
ranunculuslove.hatenablog.com
ranunculuslove.hatenablog.com