Ranun’s Library

書物の森で溺れかける

なんとなく不安なときにも効く『お釈迦さまの処方箋』平岡聡

2年前からひとり暮らしをしている長男。大学受験は後期試験までしぶとく粘り慌ただしく出ていったきりなので、彼の部屋の本棚は未だ大量の参考書や赤本で埋め尽くされている。こんなに勉強してたのだろうか?としみじみ眺めていると、ふと仏教の本が何冊か混ざっているのを見つけた。その中の一冊『お釈迦さまの処方箋』2019, を拝借し、パラパラと読んでみる。



京都の学校にはよくあることだが、息子たちは中高ともに仏教教育を受けていた。今どき珍しい男子校だが、法然上人の教えが、幼き彼らの性質にじんわり馴染み「共に生きる」ことを意識づけられていたのだろう。とても良い学校だったし、素直な子が多かったと記憶している。いま「息子たち」といったのは一つ下の次男も同じ学校だったからである。面白いのは本棚の少し離れた場所に同じ本がもう一冊あったこと。間違いなくそれは次男の仕業で、彼は自分の部屋の不要物を兄の部屋に運びこむ習慣がある。赤本がやたら多いのもそのためだろう。それはさておき、二人はこの本をどの程度読んだのだろう。もしかしたら一度も開かなかったかもしれない。


私が仏教に関心を持ち出したのは息子たちの影響もあるが、ヨガ愛好家としてその思想に共通するものがあったからだ。ヨガ歴十数年、私の朝はヨガから始まる。未だ瞑想の境地には達したことはないが、ヨガは己を無にしてくれるし、何も持たない生まれたてのような人間に毎朝リセットしてくれる。これは不思議なんだけど、常に自分自身を俯瞰するもう一人の自分がいる。それによって客観的な判断や、合理的なものの見方ができるようになってきた。生きるのが楽になったともいえる。お釈迦様(ブッタ)の教えもおなじ。悩みや不安の芽が出たときに、その根源を理解すると自ずと摘み取ることができる。仏教はとてもシンプルで合理的な思考をもたらしてくれるのだ。


本書で取り上げられている経典をひとつ、

過去を追うな。
未来を願うな。
過去はすでに過ぎ去り、未来はまだ来ていない。(略)
今やるべきことのみを熱心になせ。
明日(自分が)死ぬことを誰が知っていようか

これは「人は毎夜死に、毎朝生まれる」という考えに基づいているのだが、人はなぜ過去を後悔し執着するのかというと、自分はまだ当分は生きるだろうという考えが当たり前にあるからだと言います。明日には死んでるかもしれないと思えば、今この瞬間を大事に生きようと思える。


そうだ息子たちはずっと昔に『ふたりはきょうも』という絵本で、このことを学んだはずである。散らかった部屋の掃除をしないで「明日やるよ」というガマくんに対し、カエルくんは「もし今日やれば、明日は憂鬱じゃなくなるのに」と優しく伝えるお話だ。今できることは今やろうということは、日本に限らず、世界共通の教訓なのかもしれない。



もうひとつ有名どころでは、

人はなにかを得ることで、なにかを失う
なにかを失うことで、なにかを得る

という言葉がある。たしかに、、、。必死でなにかに向かって走り切った結果、なにかを犠牲にしてしまったり、なにかを手放したからこそ得られたものやご縁があったというのは、長く生きていると誰しも経験があるのではないだろうか。だからこそ人生はおもしろい。不幸なのは、何かを持っているがために捨てられずに悩んでいることだ。


本書はその他にも、人生を充実させるヒントが満載。中高生の悩みから大人の悩みまで、処方箋として各章でわかりやすく説かれている。また最後には「お釈迦さまからの常備薬」と題して、仏教の名言集が掲載されていて、これだけでも読む価値があるのではないだろうか。すーっと悩みが消えて、人生が開かれていく感覚を味わってみてほしい。


そういえば2017年のこと、息子たちの高校の校舎に2頭のイノシシが乱入し暴れまわる事件があった。ケガ人がいなかったのは奇跡だが、これこそが日頃の認識が功を奏したのではないか。彼らの瞬発力?もあっただろうが、正しく恐れ、正しく判断、そして最も重要な「平常心」を崩さなかったのは教員側のほうだったかもしれない。頭が下がる思いです。



※オススメ本