イタリアの記号学者、ウンベルト・エーコが、わずか二年で書き上げたという『薔薇の名前』を、私はもう何年も折に触れて読み返している。そのたびに、自分の教養のなさを突きつけられてしまうのだが、引き返す勇気もなく、むしろ知の好奇心をかき立ててくれる。そんな特別な一冊である。

今年のクリスマスに『薔薇の名前』の完全版が出版されるということで(https://note.com/tokyosogensha/n/n1f968e64a504)、またあの迷宮へと足を踏み入れたくなった。そこで今回、ガイド役として手に取ったのが、「ユリイカ」(青土社, 1989)。なかでも役立つのが、谷口勇氏による『薔薇の名前』ダイジェスト。ダイジェストとはいえ、各章ごとに書かれているので、全体で28ページ、かなりの量である。大変読みごたえがあり、今まで気づかなかったことを教えてくれる。ときどき立ち止まっては、本文を断片的に読み返している。

行きつ戻りつ読んでいるなかで、今更ながら新たな発見がいくつかあり、それについて調べ物をしたり、引用文献を読んでみたり、あるいは実在する人物や修道院、地名などをネット検索してみたり......、そうこうしていると、さてどこへ戻っていいのか、わからなくなってしまうから不思議だ。谷口氏はダイジェストの最後にこんな言葉を添えている。「本作品はそれ自体が迷宮になっていて、各人様の読み方が可能......」。なるほど、迷宮に陥るのは私だけじゃないのだ、と思うと少しホッとした。出口がわからなくとも、これこそが『薔薇の名前』を存分に楽しむということなのだろう。
無意味だと思うことにも、別の意味があり、新たな解釈として読み解かねば
『薔薇の名前』下巻p.289
というウィリアムの言葉がよみがえる。
ところで今回、とりわけ気になったのが、修道士ヴェナンツィオ。彼はアリストテレスや、ルキアノスの研究をしていて、翻訳家でもある。そして、この物語の2番目に死する人物である。彼はなぜ殺されたのか......。その伏線となるものの一つとして、驢馬に変身した男の物語が挙げられる。
ヴェナンツィオが、ギリシア語からラテン語に翻訳していたこの物語は、ルキアノスの「ルキオス、またはロバ」に由来する(と思われる)。魔術に興味津々だった青年ルキオスが、魔女と出会い、鳥と間違えてロバに変身させられるお話。ロバ時代は、暴力や嘲笑、快楽と苦痛の世界を旅し、最後に「薔薇」を食べて人間に戻り、笑い話として終わらせる.....。といった喜劇的な内容だ。
ルキオスまたはロバ / 戸高和弘訳は、こちらに掲載されています↓
ndlsearch.ndl.go.jp
喜劇や笑いは、老修道士ホルヘがもっとも怖れ、禁じていたものであるから、ヴェナンツィオとは水面下で対立していた。このような異端として禁じられていた文学を、翻訳作業を通して修道院に取り入れようとするヴェナンツィオは、さながら背中に重い(危険な?)荷物を運びこもうとする「ロバ」そのものである。
また「薔薇」という語が『薔薇の名前』のタイトルに直結していて「薔薇=救済」と捉えることもできるし、行き過ぎた知的欲求が災いを招くというテーマが、『薔薇の名前』の修道院での殺人事件と結びつく。
それだけではない。『薔薇の名前』も「ルキオス、またはロバ」も、原本は失われているという構図もそっくりだ。実はルキアノスの「ルキオス、またはロバ」は、現存しないルキオスの『変身物語』からの妙録であり、アドソが想起したというアプレイウスの「黄金のロバ」(と思われる)もまた、ルキオスの『変身物語』を下敷きにして内容を膨らませた作品である。つまり「ルキオスまたはロバ」と「黄金のロバ」の両作者が、同じ原本をもとに別々に作成されたものと考えられている。(「偽預言者アレクサンドロス」解説参照)
価値ある書物は、時代や言語を超え、変容しつつ読み継がれていくものだ。エーコがこの寓話的な物語をえらび、『薔薇の名前』に組み込んだことは、とても興味深い。ヴェナンツィオの死に関わるアリストテレスの『詩学』第2部もまた、現存しない失われた禁書であるのだが......読む者の想像の中だけに存在する書物というのは実に神秘的である。
このことについてエーコは次のように述べている。
テクスト全体がテクストを下敷きにして書かれています。引用と戯れを私は充分に楽しみました(「ユリイカ」p.143)
修道士ウィリアムも作中このように言及していた。
書物はしばしば別の書物のことを物語る(『薔薇の名前』下巻p.52)
エーコが『薔薇の名前』散りばめた知を、ひとつひとつ拾い集めることは、私にとって時間のかかる作業だけれど、完全版の出版を待ちわびながら、ひきつづきこの名作を探求してみようと思う。出口は決してひとつではない。ものごとには別の見方があるだろうし、そもそも真実を求める意味などないのかもしれない。そんなことを考えながら......。
エーコ自身もこんなことを述べていた
「薔薇の名前」というのは中世ではしばしば使われていた表現で、言葉の限りない力を意味するのです・・・・・これが数々の意味を受け入れる原型なのです。
(「ユリイカ」p.142)
