昨年末出版されたばかりの「シェイクスピアの記憶」は、ボルヘスによる最晩年の作品。
「文学的遺書」とも呼ばれている。
数多ある短編のなかで、唯一翻訳されていなかった作品だと知り驚いた。
本邦初邦訳ということで、大変ありがたく読ませていただいた。
遺書を読むように、ゆっくり味わいつくしてみると、
あなたに海をあげよう
というボルヘスの声が聞こえてくるような気がした。
(4つの短編集。「一九八三年八月二十五日」「青い虎」「パラケルススの薔薇」が収録されている)
あるかないかわからないもの、実体の見えないものから受ける恩恵は、どんなものよりも大きい
という老子の言葉があるけれど、漠然とした神秘を感じる一方で、裏を返せば恐ろしい。
「シェイクスピアの記憶」はそんなお話。
きっかけは、ある寓話だった。
その昔、イスラエルのソロモン王は、光り輝く黄金の指輪を持っていた。それは、鳥の言葉を理解できるというもの。指輪は、ある物乞いの男の手に渡り、しばらく所持していたが、その価値が計り知れないものだったゆえ、売ることすらできなくなり、モスクの中庭で死んだ。指輪がどこへ消えたかはわからない。
これを基に「価値が計り知れないもの」は、本当に売り買いしてはいけないのか、与える側も、譲り受ける側も不幸になるのだろうか、ということを実証したお話である。
主人公で学者のヘルマンは、シェイクスピア国際会議において、ダニエル・ソープに出会う。ダニエルは個人の記憶とシェイクスピアの記憶を織り交ぜた伝記をかき、賞賛を得た人物だった。
ヘルマンはこの男から「あなたにソロモンの指輪」ならぬ「シェイクスピアの記憶をあげましょう」といわれる。シェイクスピアの探求を続けてきたヘルマンにとって、これほどおいしい話はない。
「いただきましょう」
ヘルマンは夜も眠れず高揚する。シェイクスピアが私のものになる!私がシェイクスピアになるのだ!と。徐々にシェイクスピアに近づいていくように感じ、刺激さえ与えれば、いつでも思い出すことができるように、記憶の貯蔵庫をつくりあげていった。
しかし記憶がもたらすものは、不思議と文学的なものではなく、聴覚的なものだったり、状況的な一画像だったり。いわば文学創作に関わる素材のようなものであった。
さてヘルマンは、シェイクスピアに成りすまし、彼のような小説を書けるだろうか。ダニエル・ソープのように伝記をかけるのだろうか。
ヘルマンはやがて二つの記憶、シェイクスピアと、ダニエルに支配され、呑み込まれそうになる。体内が、徐々にシェイクスピアで埋め尽くされていく傍ら、押し出されていくのはヘルマン自身の記憶。自分が自分でなくなる恐怖を感じはじめる。自分のアイデンティティを守りたかったのだ。
「与える側は永久にそれを失っていき、受け取った側は永久に意識の中にとどまる」という寓話の原理を知ったいま、ヘルマンの幸福感は、即座に解放されたい欲望へと変貌していった。
ついにヘルマンは、その記憶を別の男へ受け渡したが、新たな葛藤が彼を襲う。
記憶は本当に離れていってくれるのだろうか、しかし永久に失ってしまっては、もうシェイクスピアを愛することもできないのではないか、、、。
そんな彼を慰めたのは、文学ではなく、やはり聴覚的なもの、バッハの音楽だった。という最後の部分に、悲哀とアイロニーを感じずにはいられない。
記憶を扱うのは本当に難しいと、カズオ・イシグロも言っていたなあ、、、。
儚くも奥ぶかい寓話であった。
同じテーマの2作品もオススメ。
●記憶が蓄積して消えない男の話。人間は忘却がなければ生きていけない。
ranunculuslove.hatenablog.com
●最初は素晴らしく貴重と思えたものが、後に恐ろしいものになるという話。
ranunculuslove.hatenablog.com